このページでは、熱帯魚を飼う際の飼育温度について紹介しています。水温は熱帯魚の暮らす環境を左右する大事な要素の一つ。外気温の影響を受けて、水温が上がり過ぎたり下がり過ぎたりしないように管理する必要があります。何度くらいが適切なのか、適温を保つためにどんなことをする必要があるのかなど、ポイントをチェックしていきましょう。

目次

目次

熱帯魚飼育の適温は?

熱帯魚と一口に言っても品種によって適温は異なりますが、初心者にも飼育しやすいと言われているグッピー・ネオンテトラ・クラウンローチ・プレコ・コリドラス・グラミィといった熱帯魚は、22度から28度程度の水温が適しています。また、ディスカス・アロワナなどは27度から30度くらいが飼育に適しているとされています。

夏は注意!

気温変化が比較的穏やかな春や秋であれば、適切な水温をキープするのはそれほど難しくはないのですが、特に気を付けなければいけないのが、夏場です。夏は外気温が30度以上に上がる日も珍しくなく、空調などを効かせていない部屋であれば、水温もどんどん上がっていってしまうからです。また、日当たりの良い場所に水槽をおいておくと、日光で水温が上がってしまうということもあるので、注意が必要です。

また夏場同様、冬も警戒しなければなりません。冬場になって寒くなると、当然水温も下がります。水温が上がり過ぎても、下がり過ぎても、その状態を放置しておけば、熱帯魚は生きられません。また熱帯魚だけでなく水草も、適切な温度管理がなされていなければすぐに弱ってしまうでしょう。

夏の暑さ対策

熱帯魚を飼う際の、夏の暑さ対策について紹介していきます。

日が当たらない場所に水槽を設置

水槽内の温度に直接影響するのは日差しです。太陽に当たり続ければ、水温はどんどん上がっていってしまいます。屋内で熱帯魚を飼うときは、日差しが当たらない場所に水槽を設置するようにしましょう。もし屋外で飼っているのであれば、日よけなどを用意するようにしましょう。

エアコン・扇風機で水温を下げる

屋内の場合、エアコンや扇風機の風を当てることで水温を多少コントロールすることができます。ただし間接的な方法であるため、理想的な温度に保つのは少々難しいでしょう。こまめに水温をチェックすることが必要になります。

水槽用のクーラーを使う

水槽用のクーラーを使うのも効果的です。水槽用のクーラーには「ペルチェ式」「チラー式」「ファンタイプ」という3種類があり、「ペルチェ式」「チラー式」であれば、水温管理機能もついています。そうしたものを使えば、水温をある程度自動で一定の温度に保ってくれます。ファンタイプは、小型のファンで水温を下げるものです。

水槽リース(レンタル)のおすすめ業者
価格と口コミ・評判を比較

エアレーションも忘れずに

エアレーションとは、エアーポンプなどを使って水の中に空気を送り込む機械です。水温が30度を越えると、水の中に含まれている酸素が減っていき、熱帯魚が酸欠のような状態になってしまいます。それを防ぐために、水に酸素を送りこむのがエアレーションです。ただし、室内の気温が高い状態だと水中に温かい空気を送り込むことになってしまい、環境を悪化させてしまう可能性があるので、注意が必要です。

冬の水温管理

冬場も、水温が下がりすぎないように管理をする必要があります。水槽用のヒーターなどがありますので、あらかじめ準備しておくようにするといいでしょう。

水温計は必ず用意しておこう

水温を管理するために必要なのが、水温計です。水温計には、アナログのものとデジタルのものがあります。

アナログ水温計は、ガラス棒の中に液体の入ったタイプのものです。気温などを測る、昔ながらのものをイメージしていただければ分かりやすいでしょう。アナログ水温計は安価で種類が豊富、安いものだと100円程度からでも購入できます。また電源なども不要なため、半永久的に使えるのも大きなメリットです。ただし、正確な温度が分かりづらいという大きなデメリットがありますし、大型の魚がぶつかると壊れることもあります。

デジタル水温計は機械で計測し、直接数値で表示してくれるので、水温が一目見て分かりやすくなっています。水槽の外に設置するので数字も見やすく、魚に壊される心配もないでしょう。ただし定期的な電池交換が必要ですし、アナログ水温計に比べると少し高価になります。また漏電にも注意しなければなりません。

まとめ

熱帯魚は環境の変化に敏感で、温度変化の影響をダイレクトに受けてしまいます。快適な環境を保つための工夫を怠らないようにしましょう。

水槽リース業者の選び方をチェック!>>