ここでは水槽の底砂について紹介します。底砂は水草を育てるためのものだけでなく、微生物を繁殖させる、排泄物を分解させるなどの役割も。底砂の種類によって、水槽の印象をアップさせることもできる重要なアイテムです。きちんと水槽にあった底砂を選んでくださいね。

目次

目次

底砂の種類

底砂には、砂利やサンゴ、ソイルなど豊富な種類があります。それぞれに特徴があるので、どのような底砂が合っているのか確認してくださいね。

砂利系や砂系

一般的に使用される底砂です。基本的には自然素材でできているので、ナチュラルな印象を与える水槽を作ることができます。

ただカリウムが溶け出し、水質が弱アルカリ性に傾きやすいため注意が必要です。しかし長時間使用することで、溶けだす成分は少なくなります。その結果、弱アルカリ性に傾くことは少ないでしょう。

サンゴ砂

サンゴの死骸を底砂に加工したものです。サンゴ砂の最大の特徴は、弱アルカリ性に傾ける作用が強いという点。弱アルカリ性を好む魚や水草は限られています。そのためどのような魚や水草を育てるかで、サンゴ砂を選ぶかどうか決めましょう。

サンゴ砂を用いるメリットもあります。多孔質なのでろ過能力が高い点です。ろ材として用いられることもあります。またバクテリアが多く棲みつくので水質が安定しやすくなるでしょう。

ソイル

栄養を多く含む土を焼き固めたものです。栄養が多いので水草を育てるのに合う底砂です。ソイルを使うことによって、水質を弱酸性に傾けます。弱酸性を好む魚は多いため、比較的使いやすい底砂でしょう。

ただ栄養が多い分バクテリアは棲みつきやすいですが、コケも生えやすくなってしまいます。そのため定期的な掃除は必要です。しかしソイルは水洗いができません。そのため一定期間が経過すれば、交換するようにしましょう。

セラミック

ソイルと同様に土を焼き固めたものです。ソイルと異なるのは、形が崩れないほどガチガチに固めているという点。そのためセラミックなら丸洗いすることができます。ただ栄養はあまり含んでいませんが、多孔質なのでバクテリアの住処にはなるでしょう。

水質の変化も少ないので、初心者でも使いやすい底砂です。また直蝕されているセラミックもあります。カラーバリエーションも豊富なので、オシャレな水槽を作ることも可能です。

ガラス系、アクセサリー系

ガラスなどの素材でできたものです。大きさも様々で、キラキラしており幻想的な水槽を演出することができます。しかし浄化能力もなく、水質を調整するような作用もありません。そのため底砂に向いているとはいえません。飾るとしても少量にしておきましょう。

水槽リース(レンタル)のおすすめ業者
価格と口コミ・評判を比較

底砂を選ぶポイント

底砂は見た目だけで決めるのは良くありません。水質に与える作用や浄化作用などを考慮しながら選ぶようにしてください。

魚や水草に水質が合うかどうか

底砂の種類によって、水質は大きく変化します。そのため魚にとって合わない水質になれば、魚は体調を壊してしまうでしょう。元気な魚を育てるためにも、どのような水質が合うのか見極めることが大切です。

たとえばネオンテトラは弱酸性の水を好みます。そのためソイルが適切でしょう。一方、ラスボラなどは弱酸性の水を好むのでサンゴがおすすめです。

水草をキチンと育てるかどうか

水草を本格的に育てたいのなら、ソイルが合うでしょう。ただコケが生えるなどデメリットも多い底砂。そのため初心者やメンテナンスが定期的に行えないなどの事情がある方は、別の底砂を選ぶようにしましょう。

底砂の大きさや形

底砂の粒は大きいものから、小さいものまで様々です。お手入れ面を考えると、大きめの粒が良いでしょう。ただ魚によっては、砂に潜るようなタイプもいます。その場合には細かな粒のものを選んでくださいね。

また底面式フィルターを使用している場合も、底砂の大きさに注意が必要です。細かすぎるとフィルターが詰まってしまうので避けた方が良いでしょう。

魚や水草にあったものを選びましょう

初心者の場合には、砂利系やセラミックなどがおすすめです。水質に与える影響が少なく、比較的取り扱いやすい底砂と言われています。心配がある場合には扱いやすい底砂を選びましょう。まずは魚が好む水質をチェックしてから、底砂を選ぶようにしてくださいね。

水槽リース業者の選び方をチェック!>>