ここでは水槽設置をリースでお願いできる業者についての情報を紹介していきます。
リースやレンタルと購入ではどちらが得なのか、水槽選びのための基礎知識、業者を選ぶポイント、そして水槽リース業者を一覧で紹介しています。
ぜひ、開業される方、集客に悩んでいる方、他店と差別化を図りたいと考えている方は参考にして下さい。

購入とリース(レンタル)どちらがお得?

実際に導入することになった場合、思い切って購入するのとリースという形でレンタルするのとではどちらがお得に導入できるのでしょうか?それぞれのメリットと特徴についてまとめました。自分にぴったりのほうを選んでみましょう。

購入とリース(レンタル)どちらがお得?
水槽の販売形態の違いを知る>>

水槽の選び方(アクリルとガラスの違い)

水槽には、大きく分けてアクリルとガラスの2種類があります。どちらでも同じでは?と思うかもしれませんが、それぞれに長所と短所があるので、どちらもおさえたうえでどちらを選ぶのかについて考えることが大切です。

「水槽の選び方(アクリルとガラスの違い)」について詳しくはこちら>>

業者を選ぶポイント

水槽を導入するなら、設置業者選びには力を入れておかなければなりません。業者選びを間違えたとしても、契約期間によっては他の業者に乗り換えることは難しいもの。編集チームが調査していくうえで、良質な業者かどうかを見極めるには下記の4つのポイントをおさえておくことをおすすめします。

  • 観賞魚の水槽設置経験が豊富にあり、水槽デザインの能力にも長けていること。
  • 料金の適正さ。高すぎる業者はもちろん、条件によって大幅に価格が変動するような業者は避ける。
  • 購入形態(リースやレンタル、購入)を選べるか。設置店舗によって事情は異なるので、選択肢は多い方がよい。
  • メンテナンスの質。生物学的な専門知識や経験があるかどうか。

水槽リースを依頼するなら安くてデザイン性の高い業者がおすすめ

このように、水槽リース業者は経験やプランの選択肢が豊富で、かつ適正価格の業者を選ぶことが大切。このサイトでは、メンテナンスまできめ細やかなサービスを行っている、良心的な価格設定の水槽業者をランキング形式でまとめていますので、ぜひご参考ください。

水槽リース業者の一覧

アクアリンク

水中のデザインや設置場所とのマッチングをミリ単位で自由設計する「デザイナーズ水槽」が話題。大手企業からだけではなく、メディアからのオファーも多い実績豊富な水槽レンタル会社です。

アクアリンクの口コミ

  • 会社の受付と社内を仕切る壁に水槽を埋め込んだので、お客様が通る動線だけでなく、社内からも水槽を見る事ができているじゃないですか。 デザイン性はもちろん最先端の企業イメージにピッタリになって、企業ブランディングに相当貢献してくれていますよ。(中略) あとは社内スタッフ間のコミュニケーションですよね。 依然はパソコンだらけで殺伐としていて、置いてあっても観葉直物程度だったんですよ。 スタッフはパソコンばかりで息がつまり、リラックスする環境は社内には無かったわけです。 それが、水槽を置いた事によって全く変わって行ったんですよね。 皆で楽しく魚に名前を付けたり、エサを上げたがったり、とにかく共通言語というか、 全員で共通の趣味を皆で持った感じなんです。 自分のお気に入りの魚をそれぞれ大切にしたり、休憩中には水槽の前でお昼ご飯を食べたり、 水槽を取り巻いて笑顔が増えたというか、とにかく活気が出たんですよ。 これは本当に意外でした。(後略)

※引用元:アクアリンク公式HP(https://www.aqualink.tv/voice.html)

「アクアリンク」について詳しくはこちら>>

東京アクアガーデン

顧客満足度を重視しており、お客様と寄り添う姿勢を大切にしている東京アクアガーデン。用途に応じた3つのプランを用意しています。

東京アクアガーデンの口コミ

  • いやされる 緑が気持ち良い 遊びに来た人が「きれい」と言ってくれる

※引用元:東京アクアガーデン公式HP(https://t-aquagarden.com/voice/)

「東京アクアガーデン」について詳しくはこちら>>

アクア環境システムTOJO

2014年度 The Stevie Awards国際ビジネス大賞でブロンズ賞を受賞(※)するなど、実績豊富なアクア環境システムTOJO。テレビや雑誌などメディアへの出演歴も多く、その技術力は折り紙付きです。

※参照元:Aquarium TOJO(http://aquarium-therapy.jp/?page_id=1065)

アクア環境システムTOJOの口コミ

  • お客様が皆さん驚かれるのですよ。海水魚を飼育されていた方なんて特に。『お魚がいつも元気だね〜。みる度に水景が違って楽しいね〜』って。だから私言うんです。それはプロの方が管理されていますからって

※引用元:アクア環境システムTOJO公式HP(https://aquarium-therapy.jp/?testimonial=ジュリアーノ様)

「アクア環境システムTOJO」について詳しくはこちら>>

ウォーター株式会社

自分好みのイメージの水槽を選ぶことができる会社です。自然体水槽にも対応可能で、初心者でもサンゴ礁水槽が楽しめます。太陽光採光システムやDSBを採用。緊急メンテナンスにも無料で応じてくれるのも魅力的でしょう。

ウォーター株式会社の口コミ

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「ウォーター株式会社」について詳しくはこちら>>

水槽レンタルサービス

季節の花を水槽に浮かべる花束スタイルを得意としている会社で、高いエンターテイメント性の水槽を演出してくれます。定番の水槽から球体などの変形水槽、特注のオーダー水槽など水槽の種類も幅広くラインナップしています。

水槽レンタルサービスの口コミ

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「水槽レンタルサービス」について詳しくはこちら>>

UNDER WATER SPACE

定額制も採用しており、メンテナンス費用も全てコミコミ。さらにアクアリウムプロデューサー監修で、毎月水槽のデザインを変更してくれるので、飽きることなく水槽を楽しむことができます。もちろん水槽のリースも可能で、20種類以上の魚の中から選択可能。

UNDER WATER SPACEの口コミ

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

※UNDER WATER SPACEに関しては、リースを行っているか確認が取れませんでした(2023年5月時点)。
詳しくはお問い合わせください。

「UNDER WATER SPACE(アンダーウォータースペース)」について詳しくはこちら>>

GLOSSO

半永久的に水替えが不要なスーパーナチュラルシステムを採用した水槽を提供。時折マットを洗う、蒸発した水を継ぎ足すなどのメンテナンスなので、誰でも水槽を管理しやすいでしょう。メンテナンスにかかるコストを極力抑えることができます。

GLOSSOの口コミ

  • 掃除もほとんどしやんでいいし、なにより水換えしやんでいいからほんま楽やね!蒸発したら真水足して、魚出す時に減ったら海水入れたりするくらい。

※引用元:GLOSSO公式HP(https://glosso.jp/work/3505)

「GLOSSO」について詳しくはこちら>>

APN

目で見て癒されるだけでなく、さざ波の音や川の流れる音など耳でも楽しめる水槽を提案。音楽も流せるため、より癒しのパワーを感じることができますよ。専門の担当スタッフが定期的にメンテナンスに来てくれるので、常に良い状態を維持できるのも嬉しいところ。

APNの口コミ

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「APN」について詳しくはこちら>>

アクアレンタリウム

無料の水槽レンタルのお試し期間を設けている会社です。30センチの小型の水槽をはじめ、大型水槽や円柱水槽、半円水槽、L字型水槽など様々な水槽を取り扱っています。水草水槽やサンゴ水槽、アクアテラリウム水槽など好みのデザインの水槽を提供してくれるでしょう。

アクアレンタリウムの口コミ

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「アクアレンタリウム」について詳しくはこちら>>

a.a.c.

大阪に本社を構え、東京に支社を置いている会社で、百貨店など多くの企業と取引を行っている実績を誇ります。初期費用無料で始められるレンタルアクアリウムを提供。メンテナンスも不要で、インテリア感覚で水槽を設置できる暮らしを提案してくれるでしょう。

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「a.a.c.」について詳しくはこちら>>

アクアドリーム社

サイズに合わせた分かりやすいリースプランで、オーダー水槽にも対応。初期費用無料と良心的な設定で、店舗やオフィスの雰囲気をガラリと変えられる「アクアエアスクリーン」を併せて利用できるのも魅力です。

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「アクアドリーム社」について詳しくはこちら>>

水槽屋じゅげむ

予算に応じて、幅広い規模の水槽や魚を提案。レンタルが基本となっており、設置後に納得がいかない場合は3ヶ月以内ならいつでも解約OKという良心的な設定です。シンプルプラン、スタンダードプラン、スポットメンテナンスと3つのプランが用意され、結婚式やイベント等1日のみの利用にも対応しています。

  • 公式HPに口コミの記載がありませんでした。

「水槽屋じゅげむ」について詳しくはこちら>>

HealingSpace(ヒーリングスペース)

九州エリアを中心に水槽のレンタルを手がけている業者です。コンパクトな600サイズから1200サイズ以上まで取り揃えています。設置はもちろん、水槽のメンテナンスも一貫対応。また、オーダーメイドのアクアリウムの提供も可能です。

  • 店内に水槽を設置してからはお客様がカット中にも水槽を見ており人気があります。
    メンテナンスも丁寧にしてもらっているためとても満足です

※引用元:HealingSpace(ヒーリングスペース)公式HP(https://healing-space.jp/voice/)

「HealingSpace(ヒーリングスペース)」について詳しくはこちら>>

ジャパンハンドコートマリンズ

病院・クリニックへの設置実績が豊富なジャパンハンドコートマリンズ。毎週スタッフが取引先を訪問して、こまめにメンテナンスサービスを行ってくれます。45cmの小ぶりな水槽からリースしてくれるので、予算や部屋の大きさに合わせて選びやすい業者です。

ジャパンハンドコートマリンズの口コミ

  • さわととって言う個人宅向けのアクアリウム専門店。アクアリウムの大きさから、お魚ちゃんの種類など豊富で、メンテナンスとか手入れどうするかとか親身に相談してくれる◎。お問合せすれば家まで来てくれるのが楽でした。

※引用元:Google口コミ(https://g.co/kgs/A44Hkp)

「ジャパンハンドコートマリンズ」について詳しくはこちら>>

アクア・デザイン・ブルース

安らぎのある空間を演出するために、認定資格をもつ「水景デザイナー」が水槽のレイアウトを行っています。

アクア・デザイン・ブルースの口コミ

  • 入居者の団欒の場となり、みなさま毎日楽しく過ごされるようになりました。

※引用元:アクア・デザイン・ブルース公式HP(http://blue-s.biz/customer/)

「アクア・デザイン・ブルース」について詳しくはこちら>>

悪質業者にご注意を!

最近水槽業者のクレームが増えているのをご存知ですか?
主なクレーム内容としては以下の通りです。

  • 設置前の打ち合わせ内容(水槽デザインや観賞魚のバリエーション)と異なる。
  • (観賞魚が死んだりした時など)トラブルの対応力がない。
  • 水槽の外観だけ掃除して、中の水替えなどをせず、観賞魚が死んでしまう。

なぜ、このようなクレームが多いのかというと、2005年以降、水槽を設置するお店の需要が増え、それに伴い、供給元の設置業者も増えています。
当然、業者間で価格競争が起きますよね。
悪質業者は、人気の海水魚の水槽を設置する際、消費者に説明もなく、淡水魚の設備を取り付けます(海水魚の設備は淡水魚の設備の約2倍費用がかかるのです)。
当然、海水魚は住環境が異なるので、以上のようなクレームが起こるというわけなのです。
なので、悪質業者を判断する材料として以下の点を参考にして下さい。

  • 代表者が元々熱帯魚業界で経験を積んだ事がない業者は要注意。
    実際に自分の体験や、いくつかの業者に話を聞いたりして、あくまで私が調べた範囲ですが、 創業してから実績をたくさん積んでいる会社もあるので、一概には言えませんが、熱帯魚に関する専門ノウハウが少なければ、せっかく水槽を設置しても上手く管理ができないのが実情で、複雑な生態系を分析して美しく熱帯魚を魅せて管理するという「アクアデザイナー」というより、単純に汚れてきたら掃除をしにくるという「清掃業者」に近い感じの対応なようです。
    これらを見極める 一つの目安として、2005年以降、流行に乗って設立した業者や代表者が熱帯魚業界で経験を積んだ事のない業者は個人的には、おすすめしません。
    魚の取り扱いや水槽内の環境は非常にデリケートであり、恐らく経験でしか分からないことも多々あります。
    水槽は設置してからが本当のスタートですし、緊急時のことも考慮すると、やはり専門知識や経験は必須条件です。
    まずは、業者との打ち合わせに色々質問を投げかけてみましょう。

設置後の定期的なメンテナンスもお忘れなく

業務用の水槽・アクアリウムには様々なメリットがありますが、大きさや設置場所によってはお手入れが大変な場合も。
自分たちで日常的なケアはできても、物理的な経年劣化や内部環境の手入れは、下手に素人が行うとかえって状態が悪化する原因となります。
最低でも年に1回以上はプロの目によるメンテナンスをしてもらいましょう。

メンテナンス料金が分かる!
スポット対応可能な
水槽業者ランキングを見る